2018 10月 9 06:00:01 ブドウ成分を鼻から入れると肺がん予防に効果的 カテゴリ: がん 健康食品 ブドウに含まれる化合物であるレスベラトロールを鼻から投与することで、効果的に肺がんを防げるという研究結果が発表されました。肺がんは、世界的に最も多くみられる種類のがんの一つです。日本では、2018年に肺がんによって77000人以上が死亡すると予想されています(国立がんセンター)。喫煙が最も大きな原因であり、80~90%の肺がんの原因と言われています。 タグ :がんレスベラトロール動物実験鼻ブドウ赤ワイン
2018 7月 31 06:00:20 Ⅱ型糖尿病の遺伝子治療 カテゴリ: 生活習慣病 遺伝子治療 遺伝子治療によって、Ⅱ型糖尿病と肥満を完全に治療できる可能性が動物実験で示された。糖尿病は世界的に広く問題となっており、日本では糖尿病の患者数は1000万人とも推定されている(糖尿病ネットワーク)。世界全体では、1980年から2014年の間に糖尿病の患者数は4倍に増加している(WHO)。この病気に対する治療法が待ち望まれる中、スペインのUniversitat Autonoma de BarcelonaのFatima Bosch教授に率いられた研究チームは、ネズミを用いた実験で遺伝子治療によって糖尿病を完治させることに成功したと発表した。この成果は、EMBO Molecular Medicine誌に掲載された。 タグ :遺伝子治療Ⅱ型糖尿病FGF21動物実験
2018 7月 30 06:00:36 【多発性硬化症】短期間の断食が症状に与える効果 カテゴリ: 多発性硬化症 ダイエット 多発性硬化症の症状を管理するための食事療法として、短期間の断食が有効な可能性が報告された。多発性硬化症(MS)では、免疫系が誤って神経細胞を攻撃し、ミエリン鞘を傷つけることによって、神経細胞による信号の伝達が妨害される。これにより、筋肉の弱化、疲労、バランス障害、慢性的な痛みなどの様々な症状が生じる。これまでに、MSに対する根本的な治療法は開発されておらず、治療としてはもっぱら症状の管理に重点が置かれている。一部の研究によって、食事療法がMS症状の管理に有効な可能性が示されているが、いまだに証拠は十分とは言えず、研究段階にとどまっている。そこで、ワシントン大学の研究グループは、食事療法の一種として、断続的な短期間の断食が与える効果について、症状の管理に役立つかどうか研究を行った。短期間の断食の効果について、MSのモデル動物を使った実験によって期待できる結果が得られたことから、Piccio博士らの研究チームは人間の患者を対象にした初期試験を行い、良好な結果が得られるかどうかを検証した。これらの研究成果は、Cell Metabolism誌に発表された。 タグ :多発性硬化症断食炎症臨床試験動物実験食生活T細胞腸内細菌
2018 7月 9 06:00:27 【多発性硬化症】カンナビジオールEHP-101は神経損傷を防ぐ カテゴリ: 多発性硬化症 大麻の成分であるカンナビジオール(CBD)由来の化合物EHP-101が、再ミエリン化を促進し、神経細胞への損傷を防ぐことが、多発性硬化症(MS)のモデル動物を用いた実験で示された。この化合物は、脳と脊髄の免疫細胞であるミクログリア細胞の活動を抑えることも明らかになった。EHP-101の開発を行うエメラルド社は、今年の後半にもカンナビジオール(CDB)由来のこの治療法について、第Ⅰ相臨床試験を開始する予定だ。 タグ :多発性硬化症MSカンナビジオールCBDEHP-101動物実験前臨床試験再ミエリン化